夏休みは実家に行く以外なにも予定していなかったのですが、急遽思い立ち、瀬戸内方面へ遠足してきました。
旅行じゃなく、遠足。
日帰り強行突破であります。
人生初四国です。
初めまして、うどん県。

遠足の目的はモダニズム建築の鑑賞。
1958年、丹下健三先生の建築。
言うまでもなくモダニズム建築の名作です。

市民に開かれたピロティ。

足元は石。
ジャパニーズモダン。

ホールでは建築ファンが舐めるように写真を撮っています。
2階部分へアプローチする階段。
重厚感と浮遊感のコントラストがたまらない。


1966年築。
緑青を帯びた銅板に覆われた外観。
なんて渋やか!
手がけたのは日建設計。

天神山文化プラザ
1962年、前川國男先生の建築。
こちらは岡山市。

ピロティ。

庇がしゃくれ上がってます。
渋ビルの定番モチーフのルーツです。

ホール。
ネイビーとコンクリートのグレー、木部の飴色の組み合わせが好きです。

コンクリートにスリットが入ってる。
どうやって作ったんだろう。

三角の開口部から注ぐ美しい光。

外部のこの露出配管もたまらない。

ビル鑑賞だけじゃなく、
観光もしてきましたよ!
倉敷はNAPRONとDECHOの直営店RAY STORE。

酒屋さんで試飲。

岡山は路面電車。
なぜか和歌山の猫耳たま電車。
猛烈な和歌山推し。


香川は当然うどん。

遠足なので車は使わず、電車とレンタサイクルと徒歩を駆使してがんばりました。
しかし香川県立体育館に行きそびれたのが痛恨の極み。
さすがに疲れた。。。